節分そばの話
江戸時代は大みそかより節分にそばを食べていた!
いま一般に「年越しそば」といえば、12月31日の大晦日に食べるそばのことを指します。けれども、この一年の最後の日に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、意外と新しいことのようです。少なくとも江戸時代の後期には、大晦日ではなく節分に食べるそばを年越しと呼んでいました。江戸時代の史料で、大晦日に食べるそばを年越しそばと呼んでいるものは、いまのところみつかっていないとされています。
節分とは、季節の変わり目のことで、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前の日です。ですので、本来は一年に4回の節分があるわけですが、現在ではとくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっています。この日の夕方、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があります。もともとは7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事だったのですが、江戸時代頃から民間に広まり、立春の前日に行う清め事となりました。
立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日です。そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方がありました。節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためといいます。
美味しいおそばを楽しみながら、皆様に福が訪れますように。
出典: 麺類雑学辞典「節分そば」
コメントを投稿(Facebook)